VOT Global Hackathon 2025
国際系大学志望の高校生のための、実践的・オンライン国際探究プログラムです。英語・チームワーク・国際課題解決を通じて、「AOに強い」夏休みをつくりましょう!
今すぐ申し込む
プログラム概要
期間
2025年8月4日(火)〜8月8日(土)/全5日間
キックオフは4日の14時から。その後は各自で活動し、最終プレゼンは2部に分けて行います。
形式
完全オンライン(Zoom・Slack・Canva・Google Slides)
国際系学部を目指す高校生(高1〜高3)が対象です。
定員
最大60名(5〜7名×10チーム程度)※各チームに外国人協力者1名
言語は日本語+英語(発表は英語中心)です。
5日間のプログラム構成
1
Day 1
オリエンテーション+チーム編成+テーマ選定。外国人バディとの交流や国際課題インプット講座を通じて問題意識を持ちます。
2
Day 2
社会課題の調査・外国人協力者とのヒアリング。課題の現状を把握し、バディとの対話から現地視点を得ます。
3
Day 3
ソリューション設計・資料づくり。課題に対する具体的な解決策を考え、形にします。
4
Day 4
中間発表・改善タイム。チームで協働制作を進め、中間段階で外部からのフィードバックを得ます。
5
Day 5
英語プレゼン発表会+表彰+修了式。英語での発表経験を積み、達成感・自己成長を言語化します。
🎯 選べる探究テーマ例
参加チームごとに以下のカテゴリーから1つのテーマを選択し、5日間かけて問題解決に取り組みます。
貧困 × 教育
「スラムの子どもに教育機会を届けるAIアプリとは?」資源の限られた環境でも利用できる教育ソリューションを考案します。
ジェンダー × 働き方
「女性が安心して働ける仕組みをどうつくるか?」ジェンダーギャップを解消する新しい職場環境や制度を提案します。
環境 × テクノロジー
「廃棄物を減らす新しいエコ・デリバリーとは?」持続可能な配送システムや包装方法を開発します。
地域 × 観光
「過疎地に外国人が訪れたくなる観光体験をデザインせよ」地域資源を活かした魅力的な観光プランを創出します。
難民 × 社会統合
「多国籍社会における共生の学校教育とは?」多様な背景を持つ子どもたちが共に学ぶ教育モデルを構想します。
※外国人バディの経験や知見を活かし、グローバルな視点で問題解決に取り組みます。テーマは変更の可能性があります。
参加費と含まれる内容
1
メインプログラム(5日間)
Zoomでの国際チーム活動・英語発表体験
2
外国人協力者との交流
ケニア・中国・南米など多文化バディと対話
3
英語活動証明書
「Certificate of Participation」(PDF)発行
4
Slackグループへの招待
期間中のチームチャット・素材共有・サポート対応
5
参加者同士のネットワーク構築
異なる学校の同世代との交流・将来につながる人脈形成
6
推薦入試での評価対象
国際活動実績として志望理由書やポートフォリオに記載可能
参加費:25000円(税込)
得られるメリット
志望理由書・活動報告書に書ける探究実績
総合型選抜に強い活動実績
国際課題への実践的な問題解決体験
リアルな社会課題への取り組み
外国人との協働と対話
多文化コミュニケーション
英語でのチームプレゼン経験
実践的な英語力向上
このプログラムは、高校生が世界の若者と一緒に社会課題を学び、英語で解決策を提案する探究型プログラムです。国際系大学の入試で求められる「主体性・協働力・国際性・実行力」のすべてを、この5日間で身につけられるよう設計しています。
こんな高校生におすすめ!
国際系学部志望者
上智・ICU・APU・東洋国際観光・立教の国際系学部などを目指す方
英語力を実践で伸ばしたい人
英検準1級〜2級程度の英語力があり、実践を通じて伸ばしたい方
入試に活かせる経験を求める人
面接・書類に書けるリアルな"国際活動経験"を探している方
オプションサービス
志望理由書構成例
+3,000円
発表内容への個別フィードバック
+2,000円
Slack上での1ヶ月限定コミュニティ継続参加
+無料
基本プログラムに加えて、より充実した経験と成果を得るためのオプションサービスをご用意しています。特に活動報告書テンプレと志望理由書構成例は、プログラム終了後の入試対策に役立ちます。
申込方法と最終アウトプット
申込概要
申込期間:6月24日〜7月31日(先着順)
申込方法:Googleフォーム+簡単な作文提出
世界の仲間と国際課題に挑み、英語で提案・発表する5日間。大きなことに挑戦してみたい高校生のための実践型オンライン探究プログラムです。
最終アウトプット例
  • 各チームの英語プレゼン資料(Google Slides or PDF)
  • 提案キャンペーン案やプロダクト構想(Canva資料)
  • 活動をまとめた報告書テンプレ(英語/日本語)
  • 英語活動証明書(VOTロゴ・代表署名つき)